VOX ToneLab ST2010/05/21 14:51

エフェクターも買ってしまった。
この値段で、十分使える。どちらかというとアンプシュミレーターよりのマルチ。
フロアタイプのエフェクターなのだが、テーブルの上に置いても邪魔にならないコンパクトさがいい。

スタインバーガー シナプス ST-2FPA2010/05/21 15:11

先月買ったシナプス ST-2FPA を毎日弾いているが、ひとことでいうと変わったギターだ。
付属のローラーカポを2フレットにした状態が標準のスケールとなる(つまり開放弦は1音分ダウンチューニングする)。ダブルボールのバリトン弦をつかえばバリトンギターとして使えるみたいだ(シングルボールのバリトン弦だと太さでたぶんストリングアダプタを通らない)。
ドットが指板上と指板側面で1音分ずれている。指板上のドットは1音下のマーキングになるため、指板側面のドットのマーキングでレギュラーチューニングを確かめることになる。最初はこれに混乱した。
まずは、簡単レヴュー

[良い!]
 1 軽い!(約2.8Kg。腰痛もちとしては長時間弾くギターの最重要条件ははこれ。)
 2 シングルボールの弦、つまり、ふつうの弦が使える(最初からストリングアダプタが付いている。むかしのスタインバーガーでは、別途入手して自分で取り付ける必要があった)。
 3 ノイズレス(EMGピックアップ!)
 4 ローラーカポすごく便利!(へたってくるのが心配)
[悪い!]
 1 仕上げが荒い(個体差か?)
 2 カラーリングが安っぽい(焼きすぎたトーストみたい。個体差か?)
 3 カーボングラファイトのGLとくらべると、コンパクトなボディで材質が木のせいか、はっきりいって音に腰がない(好みの問題か?)。
 4 ピエゾの音がいまいち(単にアコースティックなエフェクトとしてならブレンドしてつかえるかというレベル)

いくつか不満があるが、アイデア満載で楽しいギターだと思う。ローラーカポとピエゾの組み合わせでシンガーソングライターが曲作りをするのにも向いているんじゃないだろうか。

イケベ楽器店2010/05/22 18:27

今年に入って、渋谷と秋葉原のイケベ楽器店に何度も足を運んでいる。 2本のギターをリペアに出し、新しいギターとエフェクターを買った。
そもそも、十数年前に、スタインバーガー GL7TAを中古で買ったのが渋谷のイケベだった。国内の代理店がなくなってしまった時期に独自に輸入していたのは、わたしの知る限りでは、イケベぐらいなものだった。
スタインバーガーのファンにとって、いまや国内の巡礼地はイケベ楽器店のようです。

また、三鷹楽器店なきあと Tokai の TALBO はどうなってしまったのかとおもったら、渋谷のイケベ楽器店にずらりとならんでいるではないか!
わたしはかつてのTALBOユーザーでしかなく、それも TALBO のセールス的な大失敗により \19,800 で売りたたかれているときに入手したクチだったが、手放したあとにその完成度の高さを思い知った。
TALBO のファンにとっても、巡礼地はイケベ楽器店のようです。

スタインバーガー ZT-32010/05/24 23:08

スタインバーガーは弁当箱型でなけりゃ!ってほうで、GM・GKシリーズは、あまりほしいとはおもわなかったのだが、ZT-3 はちょっと気になる。むかしのGMシリーズより、シェイプがすっきりしている。重さも3Kgぐらいなので許容範囲だ(GLシリーズとおなじくらい)。
やっと国内で販売されるようになったとおもったら、すぐに売り切れたみたいだ。

今年1作目「Sakura Crawler 」2010/05/25 20:54

今年の1作目、「Sakura Crawler」をリリースしました。
久しぶりの打込みです。
ギターソロは、復活したスタインバーガーGL7TAを、新しく買った ToneLab ST につないで録りました。
シンセパートは、ソフトウェアシンセの Synth1DreamStation DXi2 を使ってみました。とくに Synth1 は使いやすくて、すっかり気に入ってしまいました。久しぶりにアナログシンセの音作りを楽しむことができたとおもいます。
桜の季節に出せていればよかったのですが・・・。

Sakura Crawler


→ 音楽作品のリスト

toe2010/05/27 11:46

たけしが出ているポカリスエットのCMで流れている曲がかっこいいので、誰がつくっているのかと調べてみたら toe というバンドだった。
もう10年もやっているバンドだったのか。

コーティング弦2010/05/30 18:30

しばらくフラットワウンド弦が気に入って使っていたが、打ち込みの中のギターパートとしては、少しブライトな音ほしくて、また、ラウンドワウンドに戻した。
ただし、擦れ音の軽減も期待して、最近はやり(?)のコーティング弦にしてみた。たしかにさびにくいようだ。擦れ音はというと・・・あまりよくわからない。
弦の交換回数が減るのはありがたい。