ソフトウェア・シンセ ― 2009/11/13 12:47
Juno くんの
DS-10 作品集
に刺激されてか、テクノをやりたくなってきた。
最近、打ち込みをやっていないが、SONAR でプラグインとして使えるソフトウェア・シンセを試してみた。
まず、最初から入っている DreamStation DXi2(これってフリーウェアだったんだ)。
これが思っていたより使える。DX i のオートメーションに対応しているので加工がしやすい。パネルの小ささでGUIでの操作がしにくいのを補ってあまりある。
それと、フリーで国産、かつてより評価の高い Synth1 も試してみた。
評判にたがわずよくできている。おもっていたより軽い。使える!
DreamStation とは逆に、オートメーションできないものの、パネルのでの操作がしやすい。
この2つのソフトウェア・シンセでいろいろできそうだが、いつ作品をだせるかはまったくわからない。試験勉強中に猛烈に他のことがやりたくなってしまう中学生のような気分なのだ。
最近、打ち込みをやっていないが、SONAR でプラグインとして使えるソフトウェア・シンセを試してみた。
まず、最初から入っている DreamStation DXi2(これってフリーウェアだったんだ)。
これが思っていたより使える。DX i のオートメーションに対応しているので加工がしやすい。パネルの小ささでGUIでの操作がしにくいのを補ってあまりある。
それと、フリーで国産、かつてより評価の高い Synth1 も試してみた。
評判にたがわずよくできている。おもっていたより軽い。使える!
DreamStation とは逆に、オートメーションできないものの、パネルのでの操作がしやすい。
この2つのソフトウェア・シンセでいろいろできそうだが、いつ作品をだせるかはまったくわからない。試験勉強中に猛烈に他のことがやりたくなってしまう中学生のような気分なのだ。
コメント
_ ながさわ ― 2012/12/01 16:14
このときはわかってなかっただけで、当然 Synth1 もオートメーションできます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nagasawa.asablo.jp/blog/2009/11/13/4692562/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。